コラム COLUMN
インプラントの寿命は?何年もつ?長く使用するためにできる3つの取り組み
皆さんこんにちは。
大阪府箕面市のクレオ今宮デンタルクリニックです。
インプラントは、天然の歯のような見た目と噛み心地を取り戻すことができる治療です。
治療期間も長い傾向にあるため、「がんばってインプラントを入れたのだから、できるだけ長く使用したい」と思われるでしょう。
それでは、インプラントを問題なく使用できる期間は、一般的にどれくらいなのでしょうか。
また、長期間使うためには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。
ここでは、インプラントの寿命と、できるだけ長く使用するためにできることを紹介します。
インプラント手術を行った後、「10~15年問題なく使用できる」期間は、上顎で約90%、下顎では約94%という調査結果が出ています。
また、歯を抜いた直後にインプラント手術を行う「抜歯即時埋入」や、顎の骨が少ない方に骨を増やす「骨移植」を行ってからインプラントを埋入した場合では、87~92%程度となっています。
(参照:厚生労働省「歯科インプラント治療のための Q&A」p3) >
これらの結果から、インプラントの寿命は、一般的に10~15年であるといえるでしょう。
また、20年以上インプラントをご使用されている方のアンケート結果を見ると、77.57%の方が「特に問題なく使えている」とこたえています。
お口の健康を維持できるようにメンテナンスなどに取り組んでいれば、一般的な寿命より長く使えている方が多いことがわかります。
(参照:J-STAGE「20年以上経過したインプラント患者のアンケート結果」) >
インプラントは、次のようなことに気をつけることで、長く使用できる可能性があります。
1.メンテナンスをしっかり受ける
インプラントは、手術後のメンテナンスが非常に大切です。
お口の清掃状態が悪くなると、歯周病に似た症状である「インプラント周囲炎」を引き起こす恐れがあるからです。
インプラント周囲炎は、インプラント周辺の歯ぐきに炎症を起こし、歯ぐきや骨を溶かします。
悪化すると、インプラントがグラグラすることもあるので注意しましょう。
2.タバコを減らす
タバコに含まれている「ニコチン」は、毛細血管を縮小させることから、血流と酸素の運搬が不足し、インプラント手術後のキズの回復を遅らせる恐れがあります。
また、免疫機能も低下しやすいため、インプラント周囲炎の進行を早めることも考えられます。
3.歯ぎしり・食いしばりを軽減する
歯ぎしりや歯の食いしばりは、歯や顎に非常に強い力をかけてしまいます。
歯がすり減ることもあるくらいで、そのような力がインプラントにかかり続けると、インプラントのネジがゆるんだり、脱落したりする危険性もあるのです。
歯ぎしりによる負担を軽減するために、歯科ではマウスピースの使用をご提案することもあります。
駐車場6台分完備している箕面市の歯医者【クレオ今宮デンタルクリニック】では、家族に受けてもらいたい歯科診療をご提供できるように心がけており、患者様のインプラント生活が快適で長く続くようにサポートしております。
地域の患者様が安心して気軽に通える歯科医院をめざしていますので、インプラントのことならお気軽にご相談ください。
最近の投稿
- インプラントの寿命は?何年もつ?長く使用するためにできる3つの取り組み
- 審美歯科の魅力とは?自由診療で希望の治療を実現する!~一般歯科との違いについて~
- 「口がくさい……」その口臭の原因は歯周病かも?~口臭と歯周病の関係~
- インプラントに年齢制限はあるの?シニアの方が治療を受けるときに気をつけたいこと
- 【箕面市の審美歯科】セラミックの種類と特徴は?お口に合ったおすすめの素材をご提案