箕面市今宮の歯科・歯医者なら、医療法人英歯会 クレオ今宮デンタルクリニック

電話予約
WEB予約

コラム

コラム COLUMN

マタニティー歯科

妊娠による口腔環境の変化

妊娠初期では、つわりにともなう嘔吐や嗜好の変化により口腔内のpHが酸性に傾く。 唾液の分泌量は減少し、自浄作用などの低下が認められる。 さらに、増大する子宮に胃が圧迫されることにより一回の食事量が減り、食事回数が増え、口腔環境は悪化する。

唾液は虫歯や歯周病にかかるのを防ぐのに大きく関与しており、また、食事の回数の増加は虫歯菌に栄養を与える回数が増えてしまう。

つまり、虫歯や歯周病にかかりやすくなる。

   

妊娠性歯肉炎・歯周炎

女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンにより、微小血管の拡張や透過性が促進され、歯肉に腫脹や易出血性などの炎症症状が起こりやすくなる。

また、女性ホルモンにより歯周病菌の一つであるprevotella intermediaが増加する。

罹患率は30‐100%と幅はあるがかなり高い確率で起こる。

プラークコントロールを良好にすることで、炎症を最小限に抑えることができるが、歯石が沈着しているような場合は歯石の除去が必要になる。

妊婦が歯周病に罹患するとホルモンの影響により急速に進行する。

一度失った、歯周組織をもとに戻すことは難しく、早期に発見し、治療をすることが必要である。

また、歯周病菌が血中に入り、産科器官にまで達すると早産の可能性だけでなく、胎児の発育不全による低体重出産を引き起こすと言われている。

   

子供への虫歯菌の伝播

唾液中のMS菌がハイリスクの妊婦に対して、妊娠6ヶ月から生後9ヶ月までの13ヶ月間、キシリトールを100%含有するチューイングガムを噛んでもらい、子供の口の中にMS菌が検出する割合が分析された。 結果は、ガムを噛まなかった妊婦より、ガムを噛んだ妊婦のほうが、生まれた子供のMS菌が検出する割合が有意に少なかったことが報告されている。

妊娠してからでもMS菌の伝播もとである母親の口腔内環境を整えることで、MS菌が子供の口腔内への感染や定着を遅らせることができる。

   

歯科治療が妊婦に与える影響

妊娠初期(0週~15週)は胎児の重要な器官が形成される時期でもあるため、応急処置で対応する

妊娠中期(16週~27週)は、胎盤が完成して胎児も安定した時期であり、健康な妊婦であれば観血処置も可能になる。

しかし、妊娠高血圧症候群に罹り、高血圧などの症状が悪化することもあるので、かかりつけ産科主治医に妊婦の全身状態および外科処置の可否について対診を行い、連携した診療が必要になる。

妊娠後期(28週~39週)では、仰臥位低血圧症候群に気をつける。

   

使える薬剤

  ●抗菌薬 
ペニシリン系
セフェム系
マクロライド系
クリンダマイシン系
 
●鎮痛剤 
アセトアミノフェン
 
●局所麻酔薬  
リドカイン
スキャンドネスト

   

放射線被ばく

歯科用エックス線撮影では、管球の向きが腹部から離れており、防護エプロンを着用するので胎児への影響は無視できるレベルであると考えられている。

放射線被ばく量としては、歯科用デンタル撮影一枚では、0.01mSv、パノラマエックス線撮影一枚では0.03mSv、日本で一年間に浴びる自然放射線量は1.5mSvであるので

安心して使用することができる。