コラム COLUMN
歯周病検査って何するの?
皆さんこんにちは。
大阪府箕面市のクレオ今宮デンタルクリニックです。
歯ぐきが赤く腫れていたり、口臭が強くなったりするなど、もしかしたら歯周病かな?と感じる症状が認められたら、すぐに当院までお越しください。
歯周病かどうかを診断する「歯周病検査」を実施します。
今回はそんな歯周病検査の種類と内容についてわかりやすく解説します。
プロービング検査とは、歯周プローブと呼ばれる専用の器具を使って、歯周ポケットの深さを測る検査です。
歯と歯茎の間の溝をひとつひとつていねいに測定していきます。
正常な人では、歯周ポケットが1~2mm程度ですが、歯周病にかかると4mm以上になります。
同時に、出血も認められるようになります。
とても簡易的な方法ではありますが、歯周病の有無や進行の程度まで、いろいろな情報を得ることができる検査です。
動揺度検査は、歯がどれくらいグラグラと揺れ動くかを調べる検査です。
歯を歯科用のピンセットでつまんで、揺れ動くかどうかをチェックします。
歯が揺れ動くということは、歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されていることを意味します。
ですから、動揺度が高ければ高いほど、歯周病も進行していると診断できるのです。
レントゲン検査では、肉眼では確認することができない骨の状態を診査します。
進行した歯周病では、歯槽骨と呼ばれる歯が埋まっている骨まで破壊が進むことから、レントゲン撮影でなければ病態を正確に把握することができません。
歯周病を精密に診査する上で、とても有用な検査といえます。
このように、歯周病を検査する方法は、とても簡便なものばかりです。
時間もそれほど長くはかかりませんので、歯周病が疑われる場合は、お気軽に当院までご連絡ください。
上述した歯周病検査を実施いたします。
ちなみに、歯周病検査は基本的に保険適用となることから、費用面における患者さまもご負担も比較的小さくなっております。
最近の投稿
- インプラントの寿命は?何年もつ?長く使用するためにできる3つの取り組み
- 審美歯科の魅力とは?自由診療で希望の治療を実現する!~一般歯科との違いについて~
- 「口がくさい……」その口臭の原因は歯周病かも?~口臭と歯周病の関係~
- インプラントに年齢制限はあるの?シニアの方が治療を受けるときに気をつけたいこと
- 【箕面市の審美歯科】セラミックの種類と特徴は?お口に合ったおすすめの素材をご提案